賛否両論だとは思いますが...
2002年9月3日 今日は草薙で横浜−中日戦が行われました。
草薙球場...4年前に行きましたが(阪神戦)、その時は井上選手の内野安打が決勝タイムリーとなり、1−0で勝ちました。
阪神の応援団が旗をグラウンドに降ろして、試合が中断になった事を覚えています。あとは帰りの新幹線で、佐々木投手と阿波野投手に遭遇しました。
さて、昨日は新人王が掛かっている吉見投手と150勝が掛かっている山本昌投手の先発。緊迫した投手戦となったが、6回に谷繁の内野ゴロの間に荒木が生還し、中日が1点先制。しかしその裏のベイスターズは先頭の吉見がヒットで出塁すると、この日3番に入った種田選手がタイムリーを放ち、すぐさま同点に追いつく。
ちなみに本日のクリーンナップは種田・鈴木尚・小川。私的には嬉しいのだが、ベイスターズ的には...(^_^;)
さて、同点のまま試合は9回へ。この回から横浜の投手は福盛に代わったが、いきなり先頭の立浪に四球。続く谷繁が送りバントでキッチリ進めると、渡辺もヒットで一・三塁の大ピンチ。続く大西にもあっさりタイムリーを許し、手痛い勝ち越し点を許してしまう...
9回裏のベイスターズは、カズノリ倒れた後、種田選手はレフトオーバーの二塁打...と思いきや大西選手の好返球で二塁タッチアウト。続く尚典はヒット&盗塁成功で一打同点のチャンスが訪れるも、がっちゃんは三振でゲームセット。
ベイスターズ、山本昌投手に通算150勝をプレゼントしてしまいました...
9回の種田選手の走塁。種田選手を応援しているからこそ厳しく言わせてもらいます。
まず、この球場の広さを考えて欲しかった。ナゴド・あるいはハマスタでもセーフだったかも知れない...だがここは狭い草薙。それを考えたら厳しかったと思うのだが...
そして9回、1点差。次に尚典・がっちゃんと続くだけに大事に行ってほしかった。少しでも先の塁を獲って、チャンスを作る...という気持ちは分かるのだが。
最後に大西の肩。
これを瞬時に判断するのが「プロ」なんだから。
まぁ、一塁で止まってたら二遊間がセカンドベース寄りに守るので、尚典にヒットが生まれてたかどうか...最悪、ゲッツーで終わってたかも知れないが。
まぁ、ハマスタに戻って頑張ってほしいです。
草薙球場...4年前に行きましたが(阪神戦)、その時は井上選手の内野安打が決勝タイムリーとなり、1−0で勝ちました。
阪神の応援団が旗をグラウンドに降ろして、試合が中断になった事を覚えています。あとは帰りの新幹線で、佐々木投手と阿波野投手に遭遇しました。
さて、昨日は新人王が掛かっている吉見投手と150勝が掛かっている山本昌投手の先発。緊迫した投手戦となったが、6回に谷繁の内野ゴロの間に荒木が生還し、中日が1点先制。しかしその裏のベイスターズは先頭の吉見がヒットで出塁すると、この日3番に入った種田選手がタイムリーを放ち、すぐさま同点に追いつく。
ちなみに本日のクリーンナップは種田・鈴木尚・小川。私的には嬉しいのだが、ベイスターズ的には...(^_^;)
さて、同点のまま試合は9回へ。この回から横浜の投手は福盛に代わったが、いきなり先頭の立浪に四球。続く谷繁が送りバントでキッチリ進めると、渡辺もヒットで一・三塁の大ピンチ。続く大西にもあっさりタイムリーを許し、手痛い勝ち越し点を許してしまう...
9回裏のベイスターズは、カズノリ倒れた後、種田選手はレフトオーバーの二塁打...と思いきや大西選手の好返球で二塁タッチアウト。続く尚典はヒット&盗塁成功で一打同点のチャンスが訪れるも、がっちゃんは三振でゲームセット。
ベイスターズ、山本昌投手に通算150勝をプレゼントしてしまいました...
9回の種田選手の走塁。種田選手を応援しているからこそ厳しく言わせてもらいます。
まず、この球場の広さを考えて欲しかった。ナゴド・あるいはハマスタでもセーフだったかも知れない...だがここは狭い草薙。それを考えたら厳しかったと思うのだが...
そして9回、1点差。次に尚典・がっちゃんと続くだけに大事に行ってほしかった。少しでも先の塁を獲って、チャンスを作る...という気持ちは分かるのだが。
最後に大西の肩。
これを瞬時に判断するのが「プロ」なんだから。
まぁ、一塁で止まってたら二遊間がセカンドベース寄りに守るので、尚典にヒットが生まれてたかどうか...最悪、ゲッツーで終わってたかも知れないが。
まぁ、ハマスタに戻って頑張ってほしいです。
コメント